スケジュール(当初計画)
|
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
1 |
2 |
3 |
無償配布用ソフト開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー等ハード整備
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー・ソフト開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モデル検討対象地区選択
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地3次元データ構築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地将来像一般公開
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意見等受付・集約分析
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マニュアルとりまとめ
|
|
|
入力
|
|
|
公開
|
|
|
|
|
|
実務
|
各地方の成果集約
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スケジュール(実績)
|
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
1 |
2 |
3 |
無償配布用ソフト開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー等ハード整備
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー・ソフト開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モデル検討対象地区選択
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地3次元データ構築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地将来像一般公開
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意見等受付・集約分析
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マニュアルとりまとめ
|
|
|
入力
|
|
|
公開
|
|
|
|
|
|
実務
|
各地方の成果集約
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実施体制と技術開発の詳細
(1) 建設省版・景観シミュレーション・システムをベースとして以下の無償ソフト群を開発
a. 立体視のできる仮想現実機能(地方整備局などに置くことを想定)
成果 |
立体表示のできる景観シミュレータ |
概要 |
3次元描画ライブラリ(G3drl) の立体視対応 |
開発内容 |
・ 単一スクリーン(液晶モニタまたはプロジェクタ)にマイクロポール加
工+ 偏光メガネ方式
・ 奇数・偶数ラインに左右の眼の画像を交互に表示する方法を採用
・ 左右の視点間距離は、コントロール・ファイルで指定する
|
備考 |
マイクロ・ポールを用いた液晶ディスプレイ、プロジェクタでプロトタイプを実現した。その他、現在利用可能なシステムとして、以下のものがある。
移植は原理的に同じ
・ 通産省ヒューマン・メディア・プロジェクトで開発された卵型スクリーン
・ 米国製CAVE(日商エレクトロニクス扱い)
・ 竹中工務店技研が開発したドーナツ型システム(入手困難?)
子供科学フェスティバル(つくば)、土木の日(つくば)、国土交通省技術研究会(品川)、くらしと技術の土木展(徳島)に出展した
|
実施体制 |
基本的ライブラリについて、スリーディー社が開発 |
b. ネットワークで無償配布可能な、市街地将来像のビューワ(仮想市街地の中を歩き回る)
成果 |
ネットワーク上でビューワとして利用できる景観シミュレータ |
概要 |
景観シミュレータにネットワークからデータ取得する機能を追加 |
開発内容 |
・ 基本的な方法として、ビューワ機能に限定したsim.exe をユーザー側でインストールし、そこにWEBページからLSS-Sファイルを渡す。その中のモデル記述にサーバーのURLを指定し、これに基づいて、各種参照ファイルをsim.exe がサーバーからダウンロードし、表示を行う。
・インストール時間を軽減するために、モデリング機能等を分離し、
ビューワとしてのミニマムなインストーラを作成
・ 一つの現場(前原市)について、VRMLによる3次元データ配信と、cortna viewer による閲覧の方法を実現した。 |
実施体制 |
URLアクセス機能のあるビューワ版のsim.exeをスリーディー社が開発済
VRMLによる配信と閲覧について、環境GIS研究所がプロトタイプ開発済
MAC版について、リジッド・デザインズ社会がsim.exe からの移植作業中
高速ビューワをマップ・ステージ社が作成中
|
c. ネットワークで無償配布可能な、クリエーターズ・キット(仮想市街地を構築編集する)
成果 |
ネットワークで編集作業ができる景観シミュレータ |
概要 |
・ネットワークで短時間でセットアップできる
・ 景観データベースをネットワークで検索に行く(初期セットアップなし)
・ 一度配置などを行った部品は、ローカルに保持する |
開発内容 |
・ 最終的にビューワと同一のシステムに合流した
・ モデラー、エディタの機能を初回起動した時点で、機能を追加する
・ WEBコンテンツとなる動画を視点移動から出す(MPEG, AVI)
|
実施体制 |
sim2.05 のURLアクセス機能について、スリーディー社が開発済
外部関数(実行形式)の追加ダウンロードについて国総研で作成
データベースへのWEBアクセスについて国総研で作成
|
d. ネットワークで利用できるデータベース(市街地構成要素、現況市街地等の検索・配布)
成果 |
Kou.exe, Yuu.exe, Zai.exe, Editor.exe |
概要 |
・優良景観事例は、WEBページ直接検索し表示する。
・景観材料、景観構成要素については、景観シミュレータでのモデリング作業中に検索を行った時点で、ネットワークから最新情報を取得し検索の上、部品を取得してシーンの中に配置する。
・データベースの追加登録も、WEB経由で行う(後期開発) |
開発内容 |
・ WEB上のデータベースと、ディスク上のデータの連携
・ データベースの分散的な配置
・ コンテンツの拡充
・httpプロトコルによるファイル・アクセス
|
実施体制 |
基本機能:建築研究所平沢研究室、アプライド社、環境GIS研究所
(9月末時点で、基本機能公開開始)
年度後半に、機能拡張を行い、WEB登録機能、審査機能を追加
(ソフトプライム社・高陽、現在デバッグ中)
|
e. 様々のCAD、CGソフト等とのデータ互換性を高めるファイル・コンバータ群の強化
成果 |
IN : DXF, MiniCad, DEM, VRML2
OUT : VRML2, DXF |
概要 |
・ 取り込み:景観シミュレータの操作中に、形状生成の外部関数として、コンバータを起動し、変換元のファイルを指定すると、シーンの中に変換されたものが配置される。
・保存:景観シミュレータでファイル保存する際に、拡張子を、.wrl? .dxf 等と指定することにより、それぞれの形式でファイル保存する。
|
開発内容 |
・ VRMLからの変換機能(外部関数の一つとして、VRML2LSSを起動する)
・VRMLへの出力機能(ファイル保存の際に、拡張子を.wrlに指定する)
・DXF,DTMの入力機能(従来通り貿易コンバーターを使用)
・DXFへの出力機能
|
実施体制 |
スリーディー社(DXF出力機能)
筑波大学渡辺研究室(数値地図入力機能)
AITEC(VRML入出力機能) |
(2)
データ公開・意見集約用のサーバー機能(コンテンツ、CGI等)の開発
a.
計画案イメージに関する公開パンフレット、計画図等の公開機能
b. 市街地現況データの公開機能
成果 |
15の各事業別サイトに実装 |
概要 |
・キーマップを表示し、この中にタイル割された区画をユーザーがクリックすると、各区画に相当する3次元データがクライアント側に送付される |
開発内容 |
・ WEB版では、インデックス用画像(地区全体)を表示し、この上にタイル分割したマッピングを行い、各升目をクリックすると、該当部分の3次元データが配信される方法を採用
|
実施体制 |
AITEC直営 |
c. 入力された将来像3次元データの受付機能
成果 |
各事業別サイトに実装 |
概要 |
・公開開始前からサイトを開設し、この中の意見書き込みコーナーで、クリエータが作成したデータを添付ファイルとして受理する。
・公開開始後も、一般市民などからの提案の形態として、3次元データを受理することができる。 |
開発内容 |
・ 提案書の添付ファイルの形で画像や3次元データを受け付ける機能を
実現
・ 審査機能を使用する場合、受け付けた時点で仮登録とし、審査員の判
定を待って本登録・公開する方法を採用
・コントロール・ファイルにより、帳票形式、審査のロジックをユーザーが
プロジェクト毎にカスタマイズを行い、これに対応したデータ構成を受け
付けることを可能とした
|
実施体制 |
ソフトプライム社・高陽 |
d. 市街地将来像の公開機能
成果 |
各事業別サイトに実装 |
概要 |
ユーザーが、WEBページ上の特定の場所をクリックした場合に、クライアント側で景観シミュレータが起動し、届いた3次元データを表示する。 |
開発内容 |
以下の機構で実現
・SCN ファイルにURL情報を含め、これをWEBページにリンクする。
・クライアント側で起動した景観シミュレータは、このURLを出発点として、各種参照ファイルを取得し、シーン全体を再現する。
|
実施体制 |
AITEC |
e. フリーソフト群の配布機能
成果 |
http://sim.nilim.go.jp/MCS 上のクリエーターズ・キットの配布コーナーに実装
(各事業別サイトから、ここにアクセスする)
|
概要 |
・自己解凍形式で圧縮されたファイルをダウンロードし、実行すると、InstallShield によるセットアップが実行される。 |
開発内容 |
・従来のインストーラの機能に加えて、インストール時点で、InstallShield のルール記述の中に、クライアント側の外部ビューワとして、景観シミュレータを登録する機能を追加。
・セットアップされた景観シミュレータでモデリング機能等が実行された場合に、必要な外部関数等が追加で取得されるような機構とする。
|
実施体制 |
上期:平沢研究室、アプライド社(SQLサーバーにコンテンツを移植)
下期: http://sim.nilim.go.jp より配信開始 |
f. 公開した将来像に対する意見収集機能(メール自動受付・集計)
成果 |
各事業別サイトに実装 |
概要 |
・プロジェクト毎に設計されたFORMの形式のデータを受理する
・個別にFORM形式に対応して設定したSQLサーバーに登録する
|
開発内容 |
・簡単な |
実施体制 |
ソフトプライム社、高陽社 |
g. 収集・集約した意見の公開機能
成果 |
前期には、管理者のみがアクセスできるところまで開発 |
概要 |
・投稿された提案、意見、データについて、管理者のアカウントでパスワード付きでアクセスする。
・総数、全ての提案等の見出し部分を一覧する
・全体を、csv 形式でダウンロードして、表計算ソフト等で編集を行い、公開用WEBコンテンツを作成する |
開発内容 |
SQLサーバーに対応したASPファイルの雛型を作成 |
実施体制 |
アプライド社、高陽 |
(3) 下期に開発した追加的機能について
1.投稿された提案等の審査付き公開システム
成果 |
優良景観事例、景観構成要素、景観材料のWEB登録で試験中
MCSサイトを例に、意見書書き込み部分を試験中 |
概要 |
届いた提案書を直ちに公開するのではなく、審査員にメールで審査を依頼し、その判定結果で公開の可否を仕分ける
|
開発内容 |
サーバー上のサービスにより、審査依頼書発送、審査結果に基づく総合判定等の処理を行う |
実施体制 |
ソフトプライム社 |
2.様式定義ファイルによってカスタマイズできる投稿システム
成果
|
優良景観事例、景観構成要素、景観材料については専用エディタ使用
提案書、審査員追加推薦などには専用のFORM(HTML)で入力
データベース構成を定義ファイルでカスタマイズすることにより、同一システムを上記全てに共通で使用する。 |
概要 |
・プロジェクト毎に設計された帳票の形式のデータを受理する
・帳票形式の定義ファイルに従って、データベースに登録する
・クライアント側での帳票の入力は専用のエディタ(大規模な帳票の場合)または、WEBページのFORM(小規模な場合)を用いる。
・添付ファイル群は、LHAで圧縮して1本化し、受理したサーバー側で展開して、ファイルの種類毎に処理を行う
・優良景観事例、景観構成要素、景観材料、提案書、審査員人事に関してシステムを共通化し、それぞれの定義ファイルによって機能を定義する方法を実現
|
開発内容 |
・定義ファイルに従ったデータコンテナファイルをhttpで授受する機能。
・定義ファイルによるテーブル構成のデータベースを構築する機能。
・簡単な様式をFORMから直接入力する機能
・登録された意見の全数表示機能
・優良景観事例、景観構成要素、景観材料の3種類のデータベースの登録項目を事例として、コントロール・ファイルによりカスタマイズ可能なデータベース登録機能を実現(SQL)
・専用の入力エディタを用いて入力した結果を添付ファイル(com.txt)として登録する
・簡単な構成の場合には、WEBページのFORMに直接書き込み、受け付けた後にサーバー側でデータファイルを作成して受け付け処理を実施
・データ納品、意見提案、景観データベース登録に同一のシステムを適用可能とした
|
実施体制 |
高陽 |
3.MAC版への移植とソースの整理
成果 |
デバッグ中 |
概要 |
LSS-G、LSS-S形式のファイルを開いて、表示を行うビューワの機能までを実現
異なるシステムに移植することを通して、従来の景観シミュレータのデバッグ、機能追加などによるつぎはぎだらけのソースコードを整理
|
開発内容 |
1.アプリケーション・フレームワーク
2.表示機能
3.ファイル解析機能
を内容とし、システムに依存しない共通ライブラリ(C言語)を最大限活用しつつ、GUIの部分について、MacOS固有の機能に対応した移植を行った。 |
実施体制 |
リジッドデザインズ |
4.地形の改変を伴う高度なデータ作り込み
成果 |
なかなかむずかしい |
概要 |
自然地形の改変を伴う開発の場合、高度な地形の編集を処理する必要があるほか、空中写真から解析した地形と、設計図の位置ずれ、高さずれ等に対応する必要がある。 |
開発内容 |
・景観シミュレータに追加したブール演算機能により、地形をカット
・計画案に基づいて作成した新たな形状を合成
・個々の道路、敷地等に関して、高さを持った立体として作成し、段差部分の隙間を埋める
|
実施体制 |
スリーディー、キーサイト |
5.ビューワの高速化
成果 |
かなりすごい |
概要 |
景観シミュレータのファイル形式(LSS-S、LSS-G)を読み込み、ジョイスティック、マウス、キーボード等で操縦しながらフライトシミュレーションを行う。 |
開発内容 |
ブラウザ側マシンの表示処理速度に依存せずに、移動経路上の次の視点位置を計算し、視点移動を行う(データが大きい場合には、移動速度ではなく、刻み間隔が変わる) |
実施体制 |
九州工業大学、マップステージ社 |
モデル事業毎のデータ構築作業については、建築研究振興協会の報告書をご参照下さい。
|